2016 March

平成28年4月1日

Mar 31. 2016 かごしまんまだより

【食材ジプシー】
先日、新ホームページシステムの打ち合わせのため福岡に行きました。せっかく福岡まで来たので道の駅などのお店に入り、いい商品がないかと物色しました。九州にいれば安心な食材が簡単に手に入る、と思っていたのですが、添加物や農薬やGM(遺伝子組み換え)のことまで考えるとなかなかOKなフードが見つかりません。
まず、醤油やつゆやソースなどの調味料。これらの原材料表記を見ますと、カンゾウ(甘草)やサッカリンやステビア等の人工甘味料が大概入っています。九州では甘い調味料が好まれる傾向にあり、天然の砂糖よりも人工甘味料の方が少量で安定した糖度が保てる上に安価だからです。でもこれらの人工甘味料は様々な健康障害や病気の原因となりうるので、食品への使用を禁止している国も多いです。なのに九州ではかなり多用されています。
次に、漬物、佃煮、煮物などの加工品。これらは昆布エキスやカツオエキスやわかめが入っていて、九州産ではなかったり産地が特定できなかったりします。さらに発色剤(亜硝酸ナトリウム等)や着色料(黄色4号、赤色2号等)や保存料(ソルビトール等)が入っています。
次に、さつま揚げやかまぼこやちくわ。これはタラ(スケトウダラ)が大概入っています。スケトウダラの生息域や過去の放射能検査を調べますとアウトです。また、これら練り製品には添加物が入っていることが多くてなかなかOKなものがありません。九州産や南の魚だけで、かつ添加物のない練り物で安定供給できるものはまだ見つかっていません。⇒買った当日に消費するような地魚のさつま揚げは九州各地にあるのですが、包装に問題があって(ビニール袋や透明容器にただ入っているだけ)かつ供給が不安定で商品化できません。
アミノ酸や果糖ぶどう糖液糖や植物油(一般的なサラダ油など)等もなるべくなら入っていない方がいいのですが、これらの完全排除はなかなか難しいです。アミノ酸というと聞こえはいいのですが『味の素』(人工的なグルタミン酸ナトリウム)であることが多いです。これはハラル認証でも色々事件や流れがあって、あきらかに添加物じゃないかな~って思うのですが、現在の日本やハラル制度の中ではOKとされてしまっていて残念です。
果糖ぶどう糖液糖や植物油は、その二次原料がGMであることが100%に限りなく近い為、なるべくなら摂取したくないのですが、子供達が大好きなお菓子やジュースの原料に多く使われていて完全排除はなかなか困難です(※国産の油や、GMでない菜種油等とうたってあれば大丈夫です)。
お菓子は最強に難しいです。上記のものに加えてマーガリンも入っていることがほとんど。マーガリンに多く含まれるトランス脂肪酸も多くの国や地域で規制され始めています。重曹もアルミフリーではありません。そのうえ九州産材料だけのお菓子はちょっとジジババっぽい・・・・。
野菜や果物も、特に表記がなく綺麗で安いものは農薬や化学肥料等が多く使われているため、虫も病原菌もつかずに収穫後もシャキーンとしていたりピカピカツルツル光っていたりします。
どんなものにもコストと利益があって、その中でまわっています。価格にはしっかりと理由が存在します。
九州産の無添加チーズや無添加トマトソース・マヨネーズを見つけても、日常的に買えない価格のものばかり。
こんなふうにモヤモヤしながらお店で物色していると、今日も買い物かごに何も入れられない自分がいます。
どこに住んでいても本当に安心して手に入る食材や野菜はごくわずか。ふーーーーーーーっ(大きなため息)。
それでも前向きに毎日食材をかき集め、できないことは受け入れて生きていくしかありません。
全国どこも同じように大きなため息を毎日つきながら、みんななんとか頑張ってふんばっているのですよね。
そのためにも、私は決してあきらめませんよ。これからも前向きに九州のOKフード・ジプシーし続けますよ。
そしていつも願っています。
今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成28年3月25日

Mar 24. 2016 かごしまんまだより

【やごろう豚シリーズ全ての商品を値下げしました】(再掲)
みんな大好き!やごろう豚をもっと多くの方々に知ってもらいたく、やごろう豚関連商品を全て値下げしました。
この機会にぜひレバーペーストやブロックベーコン、ウインナー、ブロック肉など試してみてください。
無添加でうす味で、肉のうまみがギュッとわかって「なにこれ、激ウマッ!」とおもわず言ってしまいますヨ♪

【ゴールデンウィーク明けにホームページを移転リニューアルする予定です】(再掲)
もっと注文しやすく。もっとわかりやすく。ただいま新しいホームページを作成中です(5月中旬を予定)。
移転の際にはパスワード等の設定のし直しのご協力を頂くことがございます。どうぞよろしくお願いします。

【ひとりぼっちを楽しむ】
家庭菜園と手作りと生活クラブ生協が大好きな母の影響を受け、ずっと添加物や農薬、遺伝子組み換え(GM)をなるべく避けた食生活を千葉でずっとしてきました。そして東日本大震災・福島原発事故が起きてしまいました。添加物と農薬とGMに加え、新たに放射能が『避けるリスト』に加わり、生活は激変しました。
食生活、というのは生活の根源なわけで、友達との何気ない会話にも常に出てきます。お茶会のお菓子や飲み物、どこかへ出かけて買ってきてくれたお土産、家庭菜園で作った野菜のおすそわけ、学校行事、飲み会、食事会での買い出し、おでかけ・・・。その一つ一つの温度差になんかもう自分は周囲と同じ世界を生きている気がしなくなっていきました。まるでパラレルワールド。まるでマトリックスの世界を生きているような感じです。
鹿児島へ来てからも、うっかり子供会の行事に参加してみたら、出てくるジュースやビールのメーカーや産地にクラクラし、食事やお菓子のジャンクフードさ加減にあらためて絶望しました。自分の子供からは「これ飲んでいいの?」「あれ食べていいの?」と聞かれ、それを聞いた周囲の大人や子供からは「あらどうして食べちゃいけないの?アレルギー?」と聞かれ、私がちょっと事情説明し始めると周囲の顔がみるみる曇りだす・・・。もう『あの人は変な人』の烙印確定ですよトホホ・・・。そして「ああ鹿児島でも気を抜いてこういう会合に出ちゃいけなかった」と後悔。311以降、周囲の人とどういうふうに距離感を持ったらいいのか本当にわからなくなりましたので、むしろ意識して学校行事やご近所や地域の行事には最低限の参加しかしないようになりました。「ひとりでもいいのだ。周囲を気にせずひとりを楽しもう」と自分自身にいつも話しかけ、周囲とは挨拶だけの交流にとどめるように心がけ始めると、心がぐっと解放されていきました。
そして最近、蛭子能収さんの『ひとりぼっちを笑うな』を読んで勇気がますますつきました。
小中学校を通して私達は「みんな一緒に。みんなと仲良く」と教育されてきましたが、実は違うのではないかと最近では思えるようになってきました。「みんなちがって一緒じゃなくたって仲良くしなくてもいいから、それぞれ認め合う」ということの方が重要なのでは、と確信しています。『みんな一緒にみんな仲良く』だからスマホやゲームが欲しくなるしラインもしなきゃいられなくなる。そうではなく『みんなちがって一緒じゃなくても仲良くなくてもいいから認め合う』教育だと、スマホやゲームがなくてもラインをやらなくても茶話会に参加しなくても平穏な心のままでいられるのではないでしょうか。
放射能防御で生きていく事を選択した親として、なによりもまずそれを子供達に全身で伝えることに挑戦中です。

今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成28年3月18日

Mar 17. 2016 かごしまんまだより

【やごろう豚シリーズ全ての商品を値下げしました】
みんな大好き!やごろう豚をもっと多くの方々に知ってもらいたく、やごろう豚関連商品を全て値下げしました。
この機会にぜひレバーペーストやブロックベーコン、ウインナー、ブロック肉など試してみてくださいネ。
無添加でうす味に仕上げてあり、肉のうまみがギュッとわかって「なにこれ、激ウマッ!」とおもわず言ってしまうと思います。

【ゴールデンウィーク明けにホームページを移転リニューアルする予定です】
もっと注文しやすく。もっとわかりやすく。ただいま新しいホームページを作成中です。
5月中旬を予定しております。移転の際にはパスワード等の設定のし直しのご協力を頂くことがございます。
どうぞよろしくお願いします。

【甲状腺検査】
皆様は甲状腺検査をしたことがありますか。
甲状腺検査はエコー検査と血液検査の2種類があります。福島原発事故を受けて、甲状腺検査で多くの方に嚢胞が見つかり、甲状腺がんも見つかっています。東日本からここ鹿児島に移住してきた人たちからも甲状腺検査の結果、嚢胞や甲状腺がんなどの異常が見つかっています。
検査してくださった医師によると検査で異常が見つかる確率は3割から4割だそうです。そして311前は甲状腺検査というのをあまりしてこなかったのでデータとして比較できないそうです。
私も子供二人と検査をしましたところ、たまたま息子(現在5歳)が先天性の甲状腺機能低下症であることがわかりました。治療薬を一生服用する見込みです。しかもその薬の製造所が日本で福島に一つしかないそうで、放射能の影響を気にする親としては実に悩ましいところですが、現在はそれを毎朝飲ませて定期的に医者に通って症状や数値のコントロールをしています。
自らすすんで検査したことで良かった点は、「早く発見できてよかったな」と前向きになれたことです。異常が発見されたときはショックでしたが、でも国や自治体にまかせて手遅れになるより自分の意志で家族の健康を見つめることができたことで、後悔はないように思えました。結果は怖いですが、甲状腺の検査に定期的に行かれることは放射能防御においてひとつの目安にもなると思います。
理解のある医師との出会いもとても大切だな、と感じます。鹿児島では『ますみクリニック』の青山先生がとても親身になって相談にのってくださいます。青山先生は移住者の方々の相談にもよく乗ってくださったり、放射能関連や予防接種の危険性についての勉強会もしてくださったりしました。鹿児島での無料甲状腺検査のお知らせを手紙で知らせて下さったりもしました。こういう素晴らしいお医者さんもまだまだ日本に存在します。
「原発事故さえなかったら」といつも思いますね。失ったもの・失った人間関係がたくさんありました。でもおかげで色々なことに気付けたり、西や九州や海外の美味しいものを発見できたり、将来を真剣に考えたり、多くの新しい人に出逢えたこともたしかですね。前向きにとらえて少しづつでも進んでいけたらいいですね。
そしておうちごはんは、どうぞ安心して美味しいかごしまんま食材を思いっきり召し上がって下さいませ。

今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成28年3月11日

Mar 10. 2016 かごしまんまだより

【東日本大震災から5年】
東日本大震災から5年ですね。当時私は千葉県の印西市に住んでいて、建築会社で勤務中に震度6の揺れに見舞われました。尋常ではない揺れに女性はすぐ帰宅していいことになり、車に乗るとところどころ信号機が動いていなかったり、電柱が倒れていたり、民家の屋根の瓦が落ちていたりしました。保育園に子供を迎えに行くと、保育園の子供達が全員防災頭巾を被って、天井や壁が落下する事故を避けるために、屋外のバスの中にいました。
千葉は東京へ通勤されている方も多いので、電車が止まってしまい、交通機関も麻痺してしまって、その日は保育園で一晩明かした子供達も大勢いました。徒歩で東京から何時間もかけて帰ってこられた方も多くいました。
その後、原発事故を受けて印西市から「水道水を乳幼児には与えない方がいい」というアナウンスがあり、乳幼児がいる家庭に2Lペットボトルの水が各2本づつ配布されました。
あっという間にホームセンターやスーパーから水がなくなり、ガソリンスタンドは1kmも並ぶような状況になりました。原発事故後は洗濯物を外に干さなくなり、子供を外で遊ばせることや、芋掘り大会や運動会、遠足、給食や牛乳・・・・全てにどんどん悩むようになりました。
余震も多く、そして余震なのに震度4とか大きいものも多くて、そのたびに携帯電話の警報音が鳴る、ということが2か月ほど続きました。携帯の警報音にビクビクし、いつもなんだか船に乗っているような、平衡感覚がいつもおかしいような感じでした。
鹿児島の両親から送られてきた水や野菜に涙が出ました。スーパーをはしごして何時間かけても手に入らなかったものが段ボールに詰まっていました。なんてありがたいのだろうと心がスーッと楽になるのを感じました。それが『かごしまんま』を立ち上げる原動力となりました。
あれから5年。色々なことが明るみに出るたびに、TVや新聞などが伝えることが必ずしも真実ではないし、日本は国民を第一優先にしているのではなく、世の中は利権や既得権益の維持を第一優先にまわっているのだということがまざまざとあぶりだされてきた5年間に思えました。多くの人が故郷を失う原発事故を受けて、ドイツはあっさりと脱原発できたのに当事国である日本では川内原発が無理矢理再稼働しました。国は、消費税を8%に上げて諸手当は減らしたので多くの国民の生活が苦しくなりました。アベノミクスは大企業にだけ恩恵を施し、国民のお金である年金を『運用』という名の賭け事で数十兆円という莫大な損失を出しました。改憲、TPP合意、オリンピックスタジアム案、辺野古問題・・・なにもかも無茶苦茶になってきているのに、気づいていない多くの国民は無関心で、おかしいと叫ぶ人を変人扱いし、TVやラジオでは「放射能」や「原発」そのものが暗黙のNGワードになってきていて、変な空気感に包まれているような、そんな日本になってきたような気がします。

せめて大切な人や家族の食材や食事だけは安心で幸せなものでありますように。
「これは思いっきり食べていいんだよ」と心から笑って言えるような食事やおやつの時間を過ごせるように。
かごしまんまの段ボールを開けて少しでもホッとして頂けたら。
東日本大震災から5年。あいかわらずそれしか言えない無力な自分がいます。
でも明るいニュースがひとつだけありますね。高浜原発が司法の手でとうとう停止になりました!周辺住民29人による訴えが認められました。まだまだ希望の火は消えていませんね。このちいさな火が大きな大きな炎となって原発が日本から無くなる日が来ることを心から願っています。
決して独りではありません。全国に仲間がいる事をかごしまんまは知っています。踏ん張っていきましょう!
今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成28年3月8日9日

Mar 7. 2016 かごしまんまだより

【葉玉ねぎに季節の移り変わりを感じます】
先週から葉玉ねぎが野菜セットに入りましたね。待ちに待った玉ネギですね。九州ではニンジンとたまねぎとジャガイモが揃う旬は本当に短いので、玉ネギとニンジンがセットにあれば迷わずカレーライスを作る!そんな思い切りがないと九州産材料だけでカレーはできず、1年を悶々と過ごしてしまいます。
葉玉ねぎは3月の終わりには立派な普通の玉ねぎになります。玉が大きくなる頃には葉っぱは老いて固くなりゆっくり枯れていきますので食用には適さなくなります。大根もニンジンもそうですね。地下の主役が大きくなる頃には地上の葉や茎は大きく固くなって枯れていきます。葉っぱを食べられるうちは主役がまだベビーなことが多いです。そんな葉玉ねぎ。旬限定の味をどうぞ楽しんでくださいネ。
野菜にはそれぞれ旬があり、旬に食べることが栄養価も高く、無理をしないので安くて美味しいです。
また旬の野菜には理にかなった働きがあります。
冬野菜は身体を温める・・・大根、ニラ、ネギ、ニンニク、しょうが等
春野菜は身体に溜まった老廃物を排出させるデトックス効果・・・春菊等の苦い野菜や芽を食べるもの
夏野菜は身体を冷やす・・・ゴーヤ、トマト、キュウリ等
秋野菜は冬に向けての栄養を蓄えるため滋養強壮に富む・・・サツマイモ、柿、カボチャ等
春になりつつあるこの時期。ニラやネギで体を温めつつ春菊でデトックスして身体の調子を整えていきましょう。

【仮設孤独死188人】
東日本大震災の被災3県で、昨年末までの孤独死が188人に上り、増加傾向にあることが分かったという記事が3月1日の南日本新聞にありました。高齢の一人暮らしが多く、空き室が増えて近隣の目が届きにくくなっているということでした。
実は私、建築士でして、震災後にこちらに移住する前は千葉で建築会社に勤務していました。当時、東日本大震災を受けて、国や県から仮設住宅の公募がありました。復興のために仮設住宅をつくろうと当時の会社でも検討しましたが、公募に沿った図面や予算ではなかなか難しく断念したことを思い出しました。
その時に他社の実際の図面や仕様書を見たのですが、とても冬の東北に建てるような【住宅】ではないな、とびっくりした記憶があります。仮設住宅というとまず思い浮かぶのが「狭さ」だと思いますが、実際の一番の問題点は狭さよりも「住宅性能の悪さ」からもたらす居住性の劣悪さです。仮設住宅なのであくまで短期間のみ住居として使用する目的でかつ、非常にタイトな予算での施工が求められるため、東北の普通の家では当たり前のようにある「断熱材」や「ペアガラス(二重サッシ)」などがなかったり、部材も薄くて安価なものばかりが使われたりすることが多いのです。すると非常に寒くて非常に熱くてプライバシー性のない家になります。特に東北の冬は、非常に寒いのでストーブを炊きます。すると真夏のグラスに注いだ氷水と同じで温かい家の中にびっしり結露が発生します。結露はびっしょりと窓や壁を濡らし、床に流れてカビが発生し様々な健康被害を引き起こします。逆に夏は屋根からの断熱がないので非常に家の中が暑くなります。お年寄りなんかですと我慢してしまうので、冬はヒートショック死を招き、夏は熱中症になってしまうこともあります。
独りで誰にも頼らずに仮設住宅で高齢者が生きていくことは、どんなに過酷な事なのだろう。と胸がつまる思いで記事を読みました。また3月11日がやってきますね。日本はあの震災でいったい何を学んだのでしょうか・・・・。

今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から願っています。

Edit by 山下 理江