2017 May

平成29年5月30日

May 29. 2017 かごしまんまだより

【放射能等の影響による奇形ではなく、普通のことです】
最近、「スーパーに、激安で熊本産の奇形トマトが売っていた」というツイートを見ました。
写真を見ると、出ベソみたいなものがついたものや、変な凸凹があるものがたくさん入ったトマト箱でした。
おヘソ付トマトや凸凹トマトは鹿児島では普通に直売所やスーパーにあります。
家庭菜園でも普通にできます。ジュレ(中のトロリ部分)の数や形が変なトマトも普通です。
イチゴなんか家庭菜園で無農薬で露地栽培してみるとそれはもうひどいもんです。ボコボコで無残ですよ(涙)
私たち人間だって犬や猫だって、色々な大きさと太さと顔と肌色・毛色・・・色々ありますように、本当は野菜や果物も色々な大きさ・形・色をしています。トマトやナスのおヘソや、大根や人参やゴボウの二股・三股もごく普通のことです。特に根菜類は、成長芽が土中の固い部分にぶつかるとそれを避けて二股三股になっていくようです。
イチゴやキュウリやオクラなどは、無農薬や減農薬栽培をすると表面についた菌類や虫からの攻撃を受けると自力で治癒するために身をよじって傷をふさいだりかさぶたを作ったりします。また、果実が成長するときに葉っぱや茎にぶつかるとそれを避けて成長していきます。ですから凸凹になったり曲がったりするのです。変な形の野菜のことを『奇形果』と名前こそそういいますが、食べても何の問題もありません。梅も同じです。梅の斑点は菌類と戦った跡で、斑点が多い梅は減農薬の証です。キズや斑点がある梅もどうぞ安心してお召し上がりください。
ではどうして関西圏や関東圏ではこういうのを見ないのでしょうか。それは流通の仕組みにあります。
関西や関東などの人口が多い地域への野菜供給は、生産者さんが市場に出すか直接バイヤーと契約栽培しています。
大量仕入れのバイヤーや市場は『規格』に非常にうるさく、大きさは何センチ~何センチ以内、色は何~何色のあいだ、重さは何グラム~何グラム以内、形も一定なものを求められます。この規格に合わないものは買い取ってもらえません。必然的に大量生産の生産者さんは規格に合うものしか出さなくなります。ですから人口密集地の消費者は大きさも色も形も一定できれいな野菜や果物しか見たことがなくなってしまうのです。でも規格外のものも必ず出ます。それを袋詰めや箱詰めにして安く売っているのをたまたま初めて見た人が、冒頭のツイートをしたのでしょう。
動物が成長して老いていくのと同様に、野菜や果物は収穫時期によってもだいぶ見た目や味も変わります。
特に植物は『成長したら花を咲かせて種を作る』という目的のもと命を全うします。
柑橘類の収穫初期は青くて固くて酸味が強めですが、終期になると甘みが強くなり柔らかくてシミだらけのしわしわになっていきます。ゴーヤの収穫前期は細く小さく緑色で、収穫終期には太く大きめで種は真っ赤になります。これは種が熟れ始めたからで全く問題ありません。緑色のピーマンも収穫しないで放置しておくと熟れて真っ赤になります。キャベツや人参や大根は、収穫終期になると中心部分が固くなっていき花を咲かせる茎が伸びていきます。これを『とう立ち』といいます。とう立ちが始まると中が固くなってきて食べられなくなるので収穫終了ですが、同時期に植え付けした同じ畑の野菜でも、なかには成長が他より早くてとう立ちが進んだものがあり、それを知らずに収穫してしまうこともあります。とう立ちは野菜の中心部から始まるので、外部からの見た目にはわからず、チェックをくぐり抜けてお客さんの所へ運ばれてしまうものもあります。キャベツのとう立ちは、中にたくさんのミニキャベツができたようになります。これが将来の菜の花になるのですが、そういうものを初めて目にした都会のお客さんは包丁で割ってみて初めて見る『とう立ち』にびっくりして「奇形だ!食べられない!捨てよう」となってしまうのです。
違います、奇形ではなく普通のことです。大丈夫です。固い部分を取り除けば食べられますヨ。

Edit by 山下 理江

平成29年5月26日

May 25. 2017 かごしまんまだより

【ある日のかごしまんま】
かごしまんまの一週間のタイムスケジュールはだいたい以下のような感じです。

今回のまんまだよりは、先週の木金曜日(5月18・19日)のかごしまんまの様子を書きますね。
18日(木)。スタッフのMさん(匿名希望)が車で往復50分の水幸農園さんにキャベツと大根を取りに行きます。その間に私と翔君が受注やメール処理などの事務作業をし、恵さんが19日発送分のかごしまんま段ボールの組み立てをひたすらやります。
午前中には、早朝から収穫・袋詰めをした平岡農園さんと上村農園さんが野菜を持ってきます。牛乳や卵も届きます。やごろう豚とえのき類は生産者さんが遠い(車で往復2時間弱)ので宅配便で届きます。段ボール作りの合間にMさんと恵さんが納品されたものを検品していきます。おおっとここでキャベツの多くが割れていることが発覚しました!生産者さんに連絡します。原因は「急激な気温上昇により割れてしまったのではないか」ということで即、交換のためMさんは再び往復50分かけて水幸農園さんへ。割れてしまったキャベツはご厚意により全部頂いてきました(でも数十個のキャベツをスタッフ(全4人)では食べきれない・・・)。
新しく来たキャベツやその他の品々を検品していた恵さんが「社長!今回の『やごろう豚もも肉スライス』の脂が、バラ肉みたいです!」と報告に来ました。見ると見事な美しいサシ(脂)がたくさん入ったもも肉でした。生産者さんに連絡します。「こんなにきれいなサシが入るもも肉は最高級肉なんだけどねぇ」と残念そうでしたが、通販ではお客さんは商品写真と同じような商品を求めています。赤身の多い一般的なもも肉と交換してもらいに、Mさんは往復2時間弱の生産者さんのところまで車を走らせます。
その間の検品中に、恵さんから再び「ぐるめ畑さんのほうれん草が10束足りなく、上村さんのミニトマトは10個以上多いです!」という報告が。各生産者さんに連絡して足りない分は再納品、多い分は取りに来てもらうことになりました。ようやく問題解決して野菜セットづくり。明日発送分の野菜セットを段ボールに入れていく作業です。かごしまんまのお客さんの9割は野菜セットをご注文されます。この野菜セットづくりを発送日前日にしておかないと、発送当日の発送作業が集荷に間に合いません。私以外の全員が野菜セットづくりをして、その間に私がうどん・魚類・リーフレタス類・椎茸類を各生産者さんのところまで取りに行きます。そうしてだいたい17時になってハプニングが多めだった18日の仕事が終了しました。
そうして迎えた19日(金)の発送日。ぐるめ畑さんは不足のほうれん草を持ってくるのをすっかり忘れていたので、翔君が再度連絡。商品を間違えないように傷めないように梱包する発送作業は、集荷時間との戦いです。頂いた数十個のキャベツは、廃棄するのはもったいないのでご注文回数が多い常連の皆さんにビッグオマケとして段ボールの中に入れさせていただきました。
こんな日常を過ごしながら、「今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように」同じ空の下、心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成29年5月16日

May 16. 2017 かごしまんまだより

【ゴーヤが出てきました】
GW過ぎても今年はまだまだ肌寒いなあ、なんて油断していましたらゴーヤがもう平岡さんから届きました。既に人参が姿を消しましたが、もうすぐ玉ねぎもさよならです。来週からはジャガ芋もお目見えする予定で、野菜セット内容で季節を実感しますね。
先日、子供の小学校の担任に給食で食べさせたくないものをお伝えしたところ、「いやあ、大丈夫ですよ!それより今の子供たちは野菜が全然食べられない子が多くて本当にびっくりしますよ」と言われました。原因は、親が若い世代になってきて、親自体が野菜をそもそも食べてこなかった人が増えたからだとか。「給食の時間が嫌で学校に来なくなっても困りますので、学校では無理して食べさせないようになりました」とその先生は言っていました。とても残念で悲しいですね。親は、子供にとって『食の伝道師』であるべきなのに。子供は舌が未発達で敏感なので、野菜などの苦味があるものが苦手です。でも少しずつ食べていくことで舌の発達も促され、味覚が豊かになっていきます。ゴーヤも一口でもひとかけらでもいいので、ぜひお子さんに食べてもらってください。もちろん親御さんも頑張って食べてください。毎回少しずつ頑張っていけば、苦味は必ず慣れていきますよ。ゴーヤは夏バテ防止成分がたっぷりなのでがんばってー!
ちなみに我が家の給食でのNGフードは、魚、リンゴ、桃です。月額4000円程度の給食費では、魚はたとえ西日本産であっても養殖と推測されますし、九州産のリンゴや桃は高価で数が少ないので給食に出るのは東日本産の安くて農薬漬けのものだろうな、と推測するからです。それ以外は目をつむっています。その分、おうちごはんは野菜も魚も果物もできるだけたくさん食べるように心がけています。

【福岡あまおう農家、後継者難】
先日、新聞に『あまおう農家、後継者難』という記事がありました。福岡のあまおうイチゴ生産者さんのうち、65歳以上の生産者さんは37%(2015年)で、生産者数も2015年までの15年間で380戸減少。現役生産者と一緒に後継者も生産に携わっている割合が全体の1割しかない、ということでした。生産者さんがどんどん減少する現実。労力に見合う収益の確保ができないことが大きな要因にあります。
もともとイチゴは菌や虫が非常につきやすい果実です。なぜなら人間にとって甘くて美味しいものは、菌類や虫さん鳥さん動物さんにとってもこのうえないごちそうだから。露地で何の防御もせずに栽培していたら人間が食べる前に鳥やタヌキに必ずやられますし、アリなどの虫がイチゴを食べて穴をあけてしまいます。菌類もイチゴの表面を攻撃して傷つけます。するとイチゴは自力で治そうとして身をよじったり縮んだりするので変な形になります。穴が開いていたり変な形のイチゴは売れないので、イチゴ生産者さんはこの菌類や虫を殺す農薬を必ず使います。しかし花が受粉しないと結実しないので蝶やハチがある程度いてくれないといけません。なのでハチを飼う生産者さんもいます。本来のイチゴの旬は4月位ですが、多くの生産者さんはクリスマスシーズンに間に合わせるためかなりの燃料費を使ってビニールハウス内を温めてハウス栽培で12月に収穫できるようにします。それに加え、あまおうは株を植え付けてから最初の収穫までに1年以上もかかるなど、栽培に大変手間がかかります。収穫すればイチゴは大変デリケートなので時間との戦いです。朝の市場の競りに間に合わせるため、深夜に選別・パック詰めを行う生産者さんもいます。それなのに1パック数百円。労力に見合う価格ではありません。そんな親の苦労を見て育った子供は、イチゴ生産とは別の仕事につきます。イチゴの生産者だけでなく、農業全体の生産者は高齢化が進み後継者不足。そして安くてきれいなものが売れる時代。そのうちイチゴをはじめ果物や野菜は安くてきれいな外国産ばかりになることでしょう。しかし本当に安全な野菜や果物は、安くてきれいには絶対にできません・・・。
今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から願っています。

Edit by 山下 理江