平成29年6月30日

Jun 29. 2017 かごしまんまだより

【味覚とは何か・その③~親は味の伝道師~】
ここ最近、保育園や学校の先生から「野菜やおかずを食べられない子が多くなってきている」という話をよく聞くようになってきました。土曜日や長期休みの学童保育のお昼弁当に、コンビニ弁当を持ってくる子供もけっこういるとのことです。先生いわく「野菜嫌いな子が多いのは親世代が若くなり、親自身が子供の頃からコンビニ弁当やスーパーの総菜で食事をすますことも多く、野菜自体食べなくなってきているせいではないか」とのことでした。
ですから新一年生は給食を残す子供が多く、今や先生も不登校を心配して無理して食べさせないそうです。
・・・色々びっくりしました。
ところで赤ちゃんの離乳食は味付けせずにただ野菜をすりおろしたり煮たりした食材からスタートします。幼児食も大人のメニューとはちょっと違いますね。出汁のきいた煮物や汁物よりも、子供は脂っこくて噛みやすい加工肉類やチュルチュルと食べやすい麺類を好む傾向にあります。これは、成長が止まった大人は脂分やエネルギーをあまり必要としないのに対し、成長期である子供はタンパク質やエネルギーがたくさん必要としているからです。
しかし人間の味覚の嗜好は、離乳食から繰り返される味の体験と学習の成果です。日本人以外の大人がなかなか梅干しや納豆を美味しく食べられないように、子供時代からの食の体験の蓄積が食の嗜好を培っていきます。
煮物、煮魚、お浸し、酢の物、漬物・・・・旨みやコクや発酵の良さを生かした料理ですね。子供の頃に嫌々食べていたこれらの手料理がいつの間にか食べられるようになってそして美味しくなっている。私たちも子供の頃の味覚は大人より動物的で栄養素のあるなしに直結していて、脂、肉、麺類、パン類、ごはん~!だったと思います。食べても食べてもお腹がすいている感覚です。しかし大人になるにつれて旨みとコクと発酵の味がわかってきます。これらは直接のカロリー源ではないですが、野菜や昆布から出る甘さやアミノ酸の旨み、動物の骨や肉類のコク、を私たちの舌が認識します。複数の栄養素が探知できる、という状況は舌にとってより「美味しい」となります。それらが舌の上でハーモニーを奏でるのです。それでいて直接の脂や肉類魚類とちがって胃がもたれない。旨みやコクや発酵の味を、大人が美味しいと感じるのはそういうことなのではないかと言われています。
しかしこれは、あくまで食の体験を幼少時からたくさん積むということが前提です。
フランス人が好むコクのあるチーズやスウェーデンの発酵魚料理を日本人が食べてもなかなか好きになれないのは、それらに対して食の経験が少ないからです。
本物の旨みやコクや発酵の味というものは、繊細で理解するまでに経験がたくさん必要です。しかし、コンビニやファーストフードやファミレスは、1回の食経験で手軽に美味しく感じるように化学調味料を使って味を濃いめにしています。そして多くの人が利用しやすく簡単に調理できるように安価で見た目をきれいにするために安定剤や着色料や人工甘味料などの添加物が入っています。野菜はあんまり含まれていません。そういう食材を食べる経験が多ければ多いほどそういう味に慣れ、『大人の食材や野菜』への体験が乏しくなってますます偏食になっていくでしょう。
親は子供たちへの食の伝道師です。なるべく無添加で本物の調味料と、なるべく鮮度の高い旬の野菜で、昔ながらの大人が喜ぶ和食やシンプル料理を一口ずつでもいいので食べてもらって子供たちの食経験を増やすことが『本物の味覚センサーを持つ舌』を育てるうえでとっても重要だと思います。なにより健康的ですよね。
一口ずつでいいんです。様々な本物の味を何千回何万回と経験していただきましょう!(ゴーヤもね♡)

Edit by 山下 理江