平成30年2月14日

Feb 15. 2018 かごしまんまだより

【野菜が育たない今冬です】
毎日行っている温泉に野菜直売コーナーがあるのですが、このところ野菜があまりありません。あるのは小さなキャベツや細い大根、芋類とポンカンのみ。白菜もたまに見ますが小さくてとても高価。
今年はどうしてこんなに野菜がないのでしょう。
先週の野菜セットに水菜を入れてくれた井之上ファームさんに聞いてみると「大寒波のせいじゃと思う。今年はなぜか水菜も全然成長せずに小さいままでつぼみができて花が咲いてくるんじゃよ。他の農家さんとこもみんな大きくならないって言っている。」とのことでした。水幸農園さんの大根もキャベツも、例年の半分の大きさ太さです。
葉物野菜や大根・ニンジンは、つぼみを作り始めると固くなって食べられなくなるので収穫できません。
成長も遅いうえに本来の太さ大きさに成長しないままつぼみができて花が咲いてしまうので、仕方なく小さいうち細いうちに収穫しなければならない、というのが今冬の野菜の特長です。
ぐるめ畑さんも「例年と比較して今冬は累計的に気温が低いです。寒いので葉物が育たないですね」とのこと。
今年は全国的に大雪をもたらしている大寒波による寒さで、野菜が育たず小さくて収穫量も激減しているので、需要に対して供給量が不足して高騰しているのでした。
とはいってもここ鹿屋市では高隈山以外は雪はちらついた程度。例年より気温が低いというだけでこんなにも野菜がいっせいに不作になるなんて、自然って本当に不思議ですね。
今週も全体的に野菜が小さめです。こんなにも細くて小さい大根(葉無)を野菜セットに入れる年は初めてです。

【国は無責任に最低賃金を上げるだけ】
ある生産者さんが暗い顔をして「ここ数年で100円近く最低賃金が上がったでしょ?うちは今まで通りではやっていけないから材料見直したり商品数を絞ったりしなければいけない」と言っていました。
鹿児島県の最低賃金の推移を調べてみると2002年605円でそこから10年間は数円ずつゆっくり上がって2011年に647円に。しかし2012年から2018年にかけては年々10円以上も上がって現在は737円となっています。
2011年からはたしかに90円も上がっていました。2011年と言いますと東日本大震災があった年です。そこからガソリン代や電気代や各種原料費は上がる一方で暮らしが楽になったという実感はありません。国民の10%しかお金持ちではないように、企業も90%が中小企業や個人事業主で、大企業と呼ばれている企業は10%以下です。
特に、原料や種にこだわって無添加や減農薬で頑張っている生産者さんには大打撃を与え続けています。国は国民の批判をかわすために無責任に最低賃金を上げるだけで何の補助もサポートもしてくれません。最低賃金が上がったからと言って生産者さんは簡単には野菜や商品の値段をあげることができません。こんな国ではこれからどんどん1次産業従事者が減っていくような気がします・・・。

今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から心から願っています。

Edit by 山下 理江