2018 July

平成30年7月31日

Jul 30. 2018 かごしまんまだより

※8/14(火)、8/17(金)は発送お休みです。また8/21(火)発送の締切は8/7(火)13時です。ご注意ください。

【夏野菜はお薬です】(先週の再掲です)
ここ鹿児島県鹿屋市は九州最南端で、夏は南国並みの日差しと暑さで多くの野菜が生育することができません。野菜セットはゴーヤ、オクラ、きゅうり、ピーマン、ゴボウ、ジャガイモなどゴツゴツした野菜中心になります。葉物は水菜や青シソや空心菜が入る程度となります。そして来週からはミョウガも入ってセット内容がなんだか苦かったりネバネバしていたりクセのある野菜ばかりになっていきます。
しかし夏野菜を夏に食べるって実は、私たちの身体のために非常に良いことで、自然の理にかなっているんです。
暑いとき、人間の身体からは大量の汗が出ます。汗の成分はほとんどが水や老廃物ですが、身体にとって必要なミネラル(カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分)も同時に排出されていきます。
オクラはこれらカリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄を豊富に含んでいますので、汗をかく夏に必需品な野菜なのです。またペクチンも豊富で、整腸作用があり大腸がんの予防にもなるとか。
ゴーヤもカリウムが豊富です。さらにレモンの3倍ものビタミンCが含まれており、日焼けによる肌の疲れを早く癒します。鉄分はほうれん草の2倍で、ビタミンCと一緒に摂取できるので貧血予防にも効果があります。食物繊維はセロリの30倍、なんとカルシウムは牛乳の10倍以上で、ゴーヤはまさに栄養の宝庫なのです。
またゴーヤに含まれるモモルデシンという成分はゴーヤの苦味の主体ですが、胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進したり血圧や血糖値を下げる効果があります。神経に働きかけて気持ちをシャキッとさせたりや頭痛を軽減する効果もあると言われています。このモモルデシンの正体は20種類からなるアミノ酸とサポニンです。
つまりこのモモルデシンの苦味に慣れていくと、今度は次第に舌がアミノ酸自体の旨みを感じ取れるようになるので[暑い夏イコールなんだかゴーヤを食べたいナ♪]と身体が記憶するようになるのです。
ゴーヤの苦味は最初はとても不快ですが、それを乗り越えると新しい世界の扉が開いて、モモルデシンを構成するアミノ酸の旨みの虜、つまり「ゴーヤ、マジ美味いな!!」になるのであります。
青シソの清々しい香りは主にぺリアルデヒドと呼ばれる芳香成分によるもので、強い防腐・殺菌作用を持っています。食物が腐敗しやすい夏に食べたり刺身と一緒に食べたりすることは、身体を守ることにつながります。
ミョウガの独特な香りはアルファピネンという精油成分によるもので、発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用があります。ホルモンバランスを整える効果もあり、生理不順、更年期障害、生理痛などに良いそうです。
シソやミョウガの独特な香りには、食欲増進効果や健胃作用もあり、夏バテに効きそうですね。
夏野菜は、多くの方やお子さんが苦手でなかなか食べられなくて苦戦しますが、最初は味噌汁やカレーに刻んでちょっぴり入れて、ほんの少しでいいので意図的に毎日食べるようにしていきます。すると舌が苦みや香味を学習してくれますので、徐々にたくさん食べられるようになります。
特に今年は猛暑です。皆さん、ぜひ勇気を出して頑張って夏野菜に挑戦していってください。
今年はあまり食べられなくても来年はもっと食べられるようになっています。舌の学習能力はすごいんですよ。
不思議なのは、冬にオクラやゴーヤを食べても全然美味しくないこと。おそらくあまり汗をかかずミネラルも排出されないので、身体が欲していないということなのでしょう。野菜の旬と私たちの身体はリンクしていますね。

Edit by 山下 理江

平成30年7月20日

Jul 19. 2018 かごしまんまだより

【8月の連休に伴う、発送日のお休みと締切日の変更のお知らせ】
8/14(火)、8/17(金)は発送お休みです。また8/21(火)発送の締切は8/7(火)13時です。ご注意ください。

【パンドォルさんが休業します】(加筆・再掲)
突然のことで大変申し訳ございません。かごしまんまのパン類・ケーキ類をつくってくださっているパンドォルさんのパンが、24日発送分で最後となります。
ヒデさんは、まだかごしまんま設立前から私のツイートを見ていてくださっていた方です。
かごしまんま構想段階で悩んでいた時に、私のツイートを見て「鹿屋でやるなら、もしよろしければ僕がパンを作りますよ」と言ってくださって、私はむせび泣いたのを覚えています。
かごしまんまの発送をスタートして1週間後に私の父が他界した時には、わざわざ看板を見ながら葬式場を探し当ててくれて来てくれました。

初期時代からヒデさんが支えてくれたからこその、かごしまんまでした。

添加物を極力使わないで何度も試作し、パンの保存に一番難しいと言われる冷蔵温度帯でお届けしても美味しいパンにしたり、グルテン含有量が少なくパンには不向きと言われている九州産小麦100%で作ってくれたり、本当に苦労の連続でかごしまんまを支え続けてくださいました。
パンドォルさんはヒデさんと奥さんとパートさんの3人でやっていますが、ヒデさんの体調不良のためこの度
パンドォルさん自体が無期限で休業することになりました。
ヒデさんはじめ手作りのパン屋さんの生活は非常に過酷です。酵母をみたり種をみたり24時間目がはなせないので、睡眠時間が極端に少ない方が多いです。ヒデさんは夕方7時に寝て夜9時過ぎには起きる、という生活を繰り返していました。
かごしまんまからパンやケーキが消える危機か!という事態に一瞬陥りましたが、ヒデさん紹介のパン工房マロンさんという鹿屋市内のパン屋さんに、秘伝のレシピごと引き継ぐこととなりそうです。若い方にレシピごと引き継いでくださることに、ただただ敬服の念しかありません。残念・・・という気持ちよりもただただ感謝です。
7月27日分からパン関係の製造はマロンさんになります。マロンさんのパンも美味しいのでどうぞこれからもよろしくお願いします。

よろしければご注文時のメッセージ欄やメールに、ヒデさんへのメッセージをお寄せいただけると幸いです。作り手や売り手は、お客さんからの言葉が一番嬉しく、ときには励みになり救いにもなるものですから。

今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成30年7月18日

Jul 18. 2018 かごしまんまだより

【パンドォルさんが休業します】(加筆・再掲)
突然のことで大変申し訳ございません。かごしまんまのパン類・ケーキ類をつくってくださっているパンドォルさんのパンが、24日発送分で最後となります。
ヒデさんは、まだかごしまんま設立前から私のツイートを見ていてくださっていた方です。
かごしまんま構想段階で悩んでいた時に、私のツイートを見て「鹿屋でやるなら、もしよろしければ僕がパンを作りますよ」と言ってくださって、私はむせび泣いたのを覚えています。
かごしまんまの発送をスタートして1週間後に私の父が他界した時には、わざわざ看板を見ながら葬式場を探し当ててくれて来てくれました。

初期時代からヒデさんが支えてくれたからこその、かごしまんまでした。

添加物を極力使わないで何度も試作し、パンの保存に一番難しいと言われる冷蔵温度帯でお届けしても美味しいパンにしたり、グルテン含有量が少なくパンには不向きと言われている九州産小麦100%で作ってくれたり、本当に苦労の連続でかごしまんまを支え続けてくださいました。
パンドォルさんはヒデさんと奥さんとパートさんの3人でやっていますが、ヒデさんの体調不良のためこの度
パンドォルさん自体が無期限で休業することになりました。
ヒデさんはじめ手作りのパン屋さんの生活は非常に過酷です。酵母をみたり種をみたり24時間目がはなせないので、睡眠時間が極端に少ない方が多いです。ヒデさんは夕方7時に寝て夜9時過ぎには起きる、という生活を繰り返していました。
かごしまんまからパンやケーキが消える危機か!という事態に一瞬陥りましたが、ヒデさん紹介のパン工房マロンさんという鹿屋市内のパン屋さんに、秘伝のレシピごと引き継ぐこととなりそうです。若い方にレシピごと引き継いでくださることに、ただただ敬服の念しかありません。残念・・・という気持ちよりもただただ感謝です。
7月27日分からパン関係の製造はマロンさんになります。マロンさんのパンも美味しいのでどうぞこれからもよろしくお願いします。

よろしければご注文時のメッセージ欄やメールに、ヒデさんへのメッセージをお寄せいただけると幸いです。作り手や売り手は、お客さんからの言葉が一番嬉しく、ときには励みになり救いにもなるものですから。

今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成30年7月10日

Jul 9. 2018 かごしまんまだより

【西日本を中心とした豪雨被害】
先週の豪雨による被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
この影響で高速道路等の通行止めによる交通障害により商品のお届けに遅れが生じており、復旧までにはまだ時間がかかる見通しです。
商品の到着を楽しみにされているなかご迷惑ご心配をおかけしておりますが、どうぞご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。
ここ鹿児島もまだ梅雨明け宣言されておらず、連日の雨で傷んでいる野菜もあります。特に井之上さんのかぼちゃが配送中に溶ける事故が多発しました。井之上さんはかぼちゃもジャガ芋も発送日の前日に収穫していました。降雨により水分を吸い過ぎたことによる現象ではないか、と井之上さんは推測します。
かぼちゃが溶けた状態で商品を受け取られた皆様には不快な思いをさせていまい、本当に申し訳ございませんでした。
また10日発送の野菜セットのゴーヤは2本の予定でしたが、連日の雨で収穫する前に傷んでいるものが多く、やむなく1本ずつになりました。
幸い鹿児島地方は土砂崩れ・冠水などの被害はそれほど多くなく、全体としては野菜の動向にはそれほど影響はございませんでした。ご心配・お心遣いありがとうございました。

【パンドォルさんが休業します】
突然のことで大変申し訳ございません。かごしまんまのパン類・ケーキ類をつくってくださっているパンドォルさんのパンが、24日発送分で最後となります。
添加物を極力使わないで何度も試作し、パンの保存に一番難しいと言われる冷蔵温度帯でお届けしても美味しいパンにしたり、グルテン含有量が少なくパンには不向きと言われている九州産小麦100%で作ってくれたり、本当に苦労の連続でかごしまんまを支え続けてくださいました。
パンドォルさんはヒデさんと奥さんとパートさんの3人でやっていますが、ヒデさんの体調不良のためこの度
パンドォルさん自体が無期限で休業することになりました。
ヒデさんはじめ手作りのパン屋さんの生活は非常に過酷です。酵母をみたり種をみたり24時間目がはなせないので、睡眠時間が極端に少ない方が多いです。ヒデさんは夕方7時に寝て夜9時過ぎには起きる、という生活を繰り返していました。
かごしまんまからパンやケーキが消える危機か!という事態に一瞬陥りましたが、ヒデさん紹介のパン工房マロンさんという鹿屋市内のパン屋さんに、秘伝のレシピごと引き継ぐこととなりそうです。若い方にレシピごと引き継いでくださることに、ただただ敬服の念しかありません。残念・・・という気持ちよりもただただ感謝です。
よろしければご注文時のメッセージ欄やメールに、ヒデさんへのメッセージをお寄せいただけると幸いです。作り手や売り手は、お客さんからの言葉が一番嬉しく、ときには励みになり救いにもなるものですから。
今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から心から願っています。

Edit by 山下 理江

平成30年7月3日

Jul 5. 2018 かごしまんまだより

【食品ロスと賞味期限・私たちにできること編】
「食品ロス」とは、本来は食べられる状態であるにもかかわらず食品が廃棄されることです。
日本国内における年間の食品廃棄量は食料消費全体の3割にあたるということと、先々週と先週で家庭側と企業側のロスの現状と問題点についてお話させていただきました。
今回はこの食品ロスを少しでもなくすために私たちができることについて考えます。
①賞味期限は「おいしさの目安」で、食べられなくなる期限ではない
賞味期限の大半は、農林水産省ガイドラインの推奨により、実際のおいしく食べられる期間よりも2~3割以上短めに設定されています。また、食品表示法では「製造日から賞味期限までの期間が3か月を超えるものについては『年月』で表示すること」が認められています。つまり製造から3か月後が7月1日であっても7月31日であっても賞味期限は「平成30年7月」と表示でき、7月31日までOKということです。
裏を返せば、醤油やドレッシングやかつお粉末などの賞味期限が長いものは、賞味期限が年月日まで詳細に表示されていても、最低でも1か月程度はそれを過ぎて食べても何も問題はないということです。
②表示の保存方法を守る、生ものは特に注意、水分含有量15%以上のものは開封後は冷蔵や冷凍を
加熱調理せずに食べるものは、細菌やウイルス・寄生虫も生きている可能性が高く、最も食中毒になりやすいです。また、密閉していない生ものや調理済み食材を長時間常温放置していると、細菌類やウイルスが増殖しやすくなり、直射日光下での放置はもってのほかです。これはどうしてでしょうか。
食品の変質は主に『腐敗』と『変敗』の2つで、腐敗は「微生物の増殖」で、変敗は「糖質や脂質の酸化」です。
『腐敗』の主原因であるカビは、おおむね水分10%以下だと発生しません。15%を超えると発生し始めます。
例えば煮干しの水分量は15.7%、干し芋の水分量は22.2%。これらはいったん開封すると空気中にいるカビ菌などに狙われます。水産物や食肉類・果実類の乾燥品は意外と水分量が高いので、開封後はカビの活動しにくい冷蔵庫や冷凍庫での保存をしましょう。
ちなみにコーンフレークの水分量は4.5%で、湿気が入らない限りカビが生えることはまずありません。
水分が多くても塩蔵・糖蔵・酢漬などの保存食品は、水分活性やpHを低くすることでカビや微生物の働きを抑える効果があります。梅干、醤油、味噌、酢、塩などは常温保存でも長期間大丈夫であるのはそういう理由です。ただ、夏の高温多湿下では変質することがあるので注意が必要です。
『酸化』の主原因は、開封することによる空気中からの酸素供給です。直射日光も脂質を酸化させます。
脂質が酸化すると開封したとたんに油がまわったような臭いがし風味も落ちます。
糖質や脂質の多い食材は、開封後は早めの消費または酸化を遅らせる冷凍保存をお勧めします。
『賞味期限のウソ~食品ロスはなぜ生まれるのか~』(幻冬舎新書)の井手留美さんは、食品ロスを防ぐために私たちがすぐ実践できることは「賞味期限が近づいている食べ物を買う、そのことに尽きます」と述べています。
スーパーやコンビニなどで、手前の賞味期限が短い方から取らずに奥の方から取ることをみんながしたらどうなるか。手前の方の商品が食品ロスになるリスクが高まります。家の冷蔵庫の中と同じ気持ちで賞味期限の近いものから手に取ることと、賞味期限に頼らず冷静な判断でジャッジすることが、食品ロスを小さくする第1歩です。
今日も皆様の冷蔵庫と食卓が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から心から願っています。

Edit by 山下 理江