【冬野菜が復活しつつも依然高値推移】
さすがの南国鹿児島もこの2月は気温がグッと下がり、霜が降りる日もありました。
ローコストロープライスで建てられたであろう我が家(借家)は、窓の隙間や畳と畳の間から冷気がビュービュー入り込んできます。エアコンの効きはもともと悪かったのですが、最近は大きな音がするうえどんなに設定温度を高くしても強くしても常に微風しか出なくなりました。
エアコンを強にしても冷え切ったままのお部屋。なのに電気代は3万円(オール電化)涙。このままでは風邪ひいて破産してしまう!エアコンの故障だろうか?待てよ、もしかして数年間エアコンクリーニングしていないから?
思いきってエアコンクリーニングを業者にして頂いたところ、あっさり積年の悩みが解決しました。
原因は、フィルターの目詰まり(←要するに私の怠慢)。実物を見せていただきましたが、もはや網目は全く確認できず、とてもフィルターとはいえないものと化していました。
我が家のエアコンくんは空気を吸うことも出すこともできず、大きな音を立て微風を送り出していたのでした。
クリーニングによってエアコンくんは生き返りました。
まるで新品のように力強く静かに温風を出してくれるようになったエアコンくんを前に、これからはフィルターのお掃除をまめにしていこう!と誓った私。・・・って話が脱線しきっていますね。
そんな底冷えの寒さが続くと元気になるのが冬野菜。キャベツやブロッコリーが育ってきましたよ。
何もかもが高いご時世なので、高値は依然解消されないままではありますが・・・。
野菜セットにキャベツが入る週も出てきました。ピーマンやきゅうりの収穫量も少しずつ多くなってきました。
嬉しいですね!
例年ですともうすぐ新玉ねぎの収穫期なのですが、今季は夏以降12月まで高温続きだったので心配です。
ある生産者さんの早蒔き玉ねぎは、多くの苗が高温により溶けてしまってダメになったと聞きました。
どうか無事に新玉ねぎが育っていますように。
【かのや姫小豆が全国のお店に並び始めています】
秋の展示会でたくさんの業者さんと商談した結果が出始めました。
契約してくれた業者さんが、それぞれの得意先にかのや姫小豆商品を紹介してくれて、取扱店舗が増えてきているようです。
・・・どこか他人事なのは、問屋取引が主流なのでどこのお店の店頭に並ぶのかイマイチ把握できていないから。
つい先日も「武蔵小杉の大野屋さんで見かけてびっくりしました!」というお声を頂き私もびっくりしました。
自分で申し上げるのもアレですがややお高い商品ですので、東京や福岡などの都市部にある自然系ショップやこだわり系ショップに置いてあることが多いようです。わくわく広場さんでも小豆シロップを取り扱って頂いております。
皆様の街でかのや姫小豆商品を見かけたらぜひお知らせください。
なんの特典もございませんが私の元気が飛び出しますので、ぜひあたたかく教えてください。
皆様の冷蔵庫と食卓とおうち時間が安心と幸せで一杯になりますように。同じ空の下、心から願っています。