かごしまんまレシピ

レシピ【インゲンと旬の薬味のねり梅あえ】

Jun 16. 2025 かごしまんまレシピ

超簡単なのに身体喜ぶ美味しさです!
ぜひぜひつくってみてください。

材料
・インゲン1袋(100〜150g)
・みょうが1個
・青紫蘇2〜3枚
・ごま油少々
・ねりうめ3cm
・かつお削粉大さじ1
・粗糖小さじ1

作り方
1)インゲンを茹で、流水で冷やして長さ3cmにカットしボールに入れ、ごま油少々と和える
2)みょうが、青紫蘇をみじん切りしてボールに入れる
3)ねりうめ、かつお削粉、粗糖をボールに入れ、全てをよく混ぜ合わせて完成。

Edit by 山下 理江

1分レシピ【超絶美味しい ふんわりおかかおにぎり】

Feb 8. 2024 かごしまんまレシピ

【極上ふんわり♪ 枕崎産かつお削粉 80g】は、お手頃価格で、万能選手。

おにぎりにこれでもかっ!!!というほどかけてほんの少し醤油を垂らすと、悶絶の美味しさです。
ごま少々ふりかけるとさらにGOOD!

あったかごはんにこれでもかっ!!!というほどかけてほんの少し醤油を垂らすと、悶絶の美味しさです。
ごま少々ふりかけるとさらにGOOD!

・・・レシピじゃないっすね笑
超極簡単で、めちゃめちゃ贅沢な美味しさです。
お試しあれ♩

Edit by 山下 理江

レシピ【ごはんがとまらない青紫蘇の醤油漬】

Jul 25. 2022 かごしまんまレシピ

・味噌等の空き容器
・青紫蘇の葉20枚くらい
・醤油大さじ2
・酢大さじ1
・ごま油大さじ1
・黒酒(または酒みりん)大さじ2
・あればナンプラー大さじ1弱
・粗糖大さじ2
・すりごま適宜

調理時間

5分+1日冷蔵庫に寝かせる

作り方

  • 01.
    味噌等の空き容器に調味料全てを入れていく
  • 02.
    よく洗って水気を取った青紫蘇とすりごまを交互に容器に入れていく
  • 03.
    重石(ガラスや陶器の重い器などでよい)を載せてふたを閉めて冷蔵庫へ
  • 04.
    1日後に天地返しして完成。
ごはんに載せて食べるととまらない美味しさです。

Edit by 山下 理江

とうもろこしを1本GETしたなら、迷わずこれ。

Jun 13. 2022 かごしまんまレシピ

材料(4人分)

とうもろこし1本
お米2カップ半
水2カップ半
黒酒(または酒みりん)半カップ
塩少々
お好みで塩や乾燥バジル粉末

調理時間

5分作業+炊飯時間

作り方

  • 01.
    研いだ米2カップ半、水2カップ半、黒酒(または酒みりん)半カップ、塩少々を炊飯器に入れる。
  • 02.
    とうもろこしの皮を剥き、包丁でとうもろこしの実をこそぎとる。
  • 03.
    こそぎ取ったとうもろこしの実と、残った芯を炊飯器に入れて炊飯する。
  • 04.
    ご飯が炊き上がったらとうもろこし芯を取り出し、かき混ぜる(動画参照)。

とうもろこしを縦にすると削りやすいですよ~


芯を入れると風味がアップしますよ~


炊き上がってふたを開けるとこんな感じ~


よーくまぜまぜしないとケンカになりますよ~


お好みで塩や乾燥バジル粉末をふりかけて召し上がれ♩

Edit by 山下 理江

赤大根は甘酢漬が大正解!

Apr 24. 2022 かごしまんまレシピ

せっかくの無農薬栽培、皮ごと1本丸ごと使います。
※白い大根でつくってももちろん美味しいです!

赤大根1本
ジップロック中サイズ1袋
塩中さじ1杯
粗糖大さじ1さじ
つぼ酢大さじ2さじ

作り方

  • 01.
    大根を水でよーく洗います。
  • 02.
    赤大根を縦に半分に切り、3mm程厚の半月切りします。
  • 03.
    ジップロック袋に②を全て入れ、塩を中さじ1杯入れてよくかき混ぜてチャックを閉じて30分位そのまま常温で放置しておきます。
  • 04.
    赤大根からたくさん水が出ているので、ジップロック袋ごと逆さにして絞って水を出します。
  • 05.
    ジップロック袋に粗糖大さじ1、つぼ酢大さじ2入れて、再びチャックを閉じて冷蔵庫に入れて一晩寝かせたら完成です!





※赤大根からたくさん水が出ているので、ジップロック袋ごと逆さにして絞って水を出します。

Edit by 山下 理江

あんしん紅生姜

Apr 24. 2022 かごしまんまレシピ

冷蔵庫保存で1年くらいは食べられますが、濁ったりカビたりしたら食べないようにします。
もみ紫蘇も、栄養と繊維がたっぷりなのでぜひ食べてくださいね!

生姜1kg
もみ紫蘇250g
お好みで粗糖100g
ガラスの保存瓶

作り方

  • 01.
    生姜の皮をむいて千切りにします。
  • 02.
    ガラスの保存瓶を熱湯消毒し、水けを切っておく。
  • 03.
    鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させて①の生姜をさっと湯通ししてザルで湯切りする。
  • 04.
    ガラスの保存瓶に、最後の写真のように生姜ともみ紫蘇を入れ、冷蔵庫保存する。
  • 05.
    数日後には生姜が紅色に染まって完成しています。

Edit by 山下 理江